2016年7月21日木曜日

オオバナノエンレイソウの種を取りました。

 7月21日、豊似中の生徒たちと合同で、一年生の生徒全員で、北大の大原教授の指導のもと、シーサイドパークに行き環境学習を行いました。
 2年前、校庭に植えたエンレイソウの芽をシーサイドパークに戻し、新たに種をとってまた校庭に植え付けました。一人ひとり、ポットに名前を付け、芽が出るまでの1~2年間、自分の関わったものとして見守っていきたいと思います。

 生徒の感想です。「花が無いのでわかりにくかったですが、大原教授の説明を参考に種を探しました。オオバナノエンレイソウの種を取るとき、大丈夫だろうかと少し緊張しましたが、貴重な体験が出来てよかったです。」(1年 Y.T)



2016年6月15日水曜日

前期中間テスト

6月10日(金)前期中間テストがありました。
 テストで良い結果を出せるよう、みんな頑張って勉強をしたと思います。3年生は受験に向け、より真剣にテストに向き合い志望校に行けるよう努力をしていきましょう。1,2年生も期末テストやその他のテストで目標点を取れるように予習復習等しっかりしておきましょう。
 特に3年生は中学校生活最後の年。行事はもちろん、毎日の時間を大切に過ごし、みんなでよい思い出が作れるようにしましょう。(総合文化部 Y . T )
 

2016年6月2日木曜日

体育祭

 5月29日(日)第70回広尾中学校体育祭が絶好の天候の中行われました。大縄や玉入れ、リレーといった毎年恒例の競技や、両団工夫を凝らした応援合戦で競いました。
 競技は・総合は「A団」の勝利!応援は「B団」の勝利!という結果になりました。1年生は初めての、2年生は2度目の、そして3年生は中学校生活最後の体育祭として、日頃の成果と全力で取り組んだ成長した姿を見せてくれました。(総合文化部 A . N  )



2016年5月19日木曜日

オオバナノエンレイソウ観察

 5月19日、広尾中学校と豊似中学校の1年生が、北大の大原教授の指導のもと、シーサイドパークにオオバナノエンレイソウの観察に行きました。生徒たちは、10年かかって花をつけると言われる「オオバナノエンレイソウ」のまだ若いちいさな葉を探したり、名前の由来などに熱心に耳を傾けていました。また、先日の大風による倒木が生々しく残っており、様々な形で自然のもつ力を体感しました。
 生徒の感想です。「アリが種を運んでそこから育つとか、受粉のためにハチなどが活躍しているとか様々な虫たちに助けられ育つということがわかりました。もっとエンレイソウの生態や種類について知りたいと思いました!」


2016年5月13日金曜日

生徒総会

5月2日、生徒総会がありました。各クラスから多くの意見や質問が出ていて、積極的な生徒総会になりました。また、学級審議の時、しっかりとより良い学校にするためにしっかりと考えられていたと思います。学級委員長が質問している時や各専門委員長が話している時、みんな真剣に聞く姿勢を持って参加していたと思います。よりよい学校生活にするために、これからも考えて生活していきましょう!(総合文化部 N. T)

部活動紹介

4月12日、新入生に向け部活動紹介がありました。部活への意気込みや活動内容を紹介しました。いくつかの部活では活動の様子を実演したり、体験してもらったりしていました。人数の少ない部活もありますが、これから始まる中体連、部活動に入って充実した活動にしていきましょう!(総合文化部 K.T)

2016年4月7日木曜日

卒業式

3月15日に卒業式がありました。
卒業式や在校生、そして先生方も涙する人がたくさんいました。
卒業式に泣けるということは、それだけ友達や学校生活に思い出があるということだと思います。すごく感動的な卒業式でした。(総合文化部 M.K)